昭和18年、漫画家が団結して国策に協力する『日本漫画奉公会』が設立。
日本は本格的な国策へと乗り出していた。
そんな中、一人の老人が内務省の検閲課に呼ばれた。
薄暗い小部屋に案内され、検閲官と対峙する老人。
ポツリポツリと過去の記憶を語りだしたこの老人こそが、日本漫画奉公会の会長であり、
かつて"近代漫画の父"と呼ばれ、現在に至る漫画を"職業"として確立した男・北沢楽天その人であった。
風刺画家として福沢諭吉にその才能を見出された若かりし頃の楽天は、「日本初の職業漫画家」となり、一気に売れっ子の道を駆け上っていく。
一躍時代の寵児となった楽天は、政治家すら一目置くほどの存在となっていった。
一方でたくさんの弟子を養成し、次々と新しい表現方法に挑戦し、
それまで「ポンチ絵」として蔑まれていた風刺絵を
「漫画」というひとつのジャンルして広く世に浸透させた。
開拓の明治にはじまり、浪漫の大正を経て、そして激動の昭和へ……。
しかし、やがて黒く強大な時代の渦が、楽天や漫画はおろか、日本全体をも飲み込んでいくのであった――。